そうだ、安房神社へ行こう!

桜だ!満開だ!

『鶯の 木(こ)伝ふ梅の うつろへば 桜の花の 時かたまけぬ』(万葉集:作者不明)

関東地方、桜が満開です!(だと思う。)

・・・・・・

安房神社 桜参道

「そうだ!安房神社へ行こう!」

そうなんです。安房神社の参道は、まさしく「桜のトンネル」。

いろんな神社で、桜が見ごろなんだろうけど、

最近行ってなかった『安房神社』。

久しぶりにお参り、かつ、お花見も兼ねて、行ってまいりました。

 

阿波国から、やって来たのです。

 

安房神社 社殿

『安房(あわ)神社』

[所在地]

千葉県館山市大神宮589番地

[電車利用]

東京駅~京葉線「内房特級さざなみ号」で

「館山駅」(約2時間)~JRバス「神戸経由・安房白浜行」(約20分)

「安房神社前」下車

[車利用]

「館山自動車道」~「富津館山道路」終点「富浦」

~「国道127号線」館山・白浜方面へ

 

[御祭神]

『上の宮』(本宮)

「主祭神」

・「天太玉命」(あめのふとだまのみこと)

=日本の全ての産業創始の神

「相殿神」

・「天比理咩命」(あめのひりとめのみこと)

=天太玉命の妃神

・忌部五部神

「櫛明玉命」(くしあかるたまのみこと)=出雲(島根県)忌部の祖

=装飾・美術の神

「天日鷲命」(あめのひわしのみこと)=阿波(徳島県)忌部の祖

=紡績・製紙業の神

「彦狭知命」(ひこさしりのみこと)=紀伊(和歌山県)忌部の祖

=林業・建築業・武器製造業の神

「手置帆負命」(たおきほおいのみこと)=讃岐(香川県)忌部の祖

=林業・建築業・武器製造業の神

「天目一箇命」(あめのまひとつのみこと)=筑紫(福岡県)・伊勢(三重県)忌部の祖

=金属鉱業の神

 

安房神社 下の宮

『下の宮』(摂社)

[御祭神]

「天富命」(あめのとみのみこと)=天太玉命の孫神

「天忍日命」(あめのおしひのみこと)=天太玉命の兄弟神

 

 

安房神社 厳島社

『厳島社』(末社)

「市杵島姫命」(いちきしまひめのみこと)=海上交通を守護される海の神

 

 

 

 

安房神社 琴平社

『琴平社』(末社)

「大物主神」(おおものぬしのかみ)=海上交通・航海安全の神

 

 

 

※『上の宮』御主祭神「天太玉命」

神代の昔、天照大御神のお側近くにお仕えになられた神様。

中臣氏と共に、朝廷の祭祀を司った斎部氏(忌部氏)の祖神にあたられます。

祭祀に必要不可欠な鏡や玉、神様に捧げる幣帛・織物、武具、社殿の造営などを

司られておられることから、

「日本における全ての産業の総祖神」

として、崇敬されています。

 

安房神社 鳥居と桜 [御由緒]

安房神社の創始は、2670年以上前に遡り、

神武天皇が初代天皇として御即位された皇紀元年(西暦紀元前660年)と

伝えられています。

神武天皇のご命令を受けられた天富命(下の宮御祭神)は、

肥沃な土地を求められ、初めに阿波国(徳島県)に上陸。

そこに麻や穀(カジ=紙などのの原料)を植えられ、

開拓を進められました。

その後、天富命御一行は、更に肥沃な土地を求めて、

阿波国に住む忌部氏の一部を引き連れて、海路黒潮に乗り、

房総半島南端に上陸され、ここにも麻・穀を植えられました。

この時、天富命は、上陸地である布良浜の男体山・女体山に

御自身の御先祖にあたる「天太玉命」「天比理刀咩命」を

お祀りされており、これが安房神社の起源となっています。

その後、奈良時代に、現在の場所に遷座され、

「天富命」「天忍日命」をお祀りする『下の宮』も造営されました。

平安時代には、『延喜式』の『神名帳』に記載された式内社となり、

その中で、特に霊験著しい『名神大社』として朝廷から手厚い祭祀を受けていました。

また、この時代から、『安房国一之宮』としても、広く庶民の崇敬を集めています。

安房(あわ)とは、阿波を起源としてたんですね。

 

それでは、今日はこれまで。

次回も『安房神社』のお話が続きますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。