美しく、楽しい彫刻たち~秩父神社続編~

御社殿の彫刻は必見!

 

秩父神社 御社殿

それでは、参拝しましょ。

こちらの御社殿は、戦国時代末期に兵火によって焼失したものを、天正20年(1592)9月、徳川家康公が代官・成瀬吉衛門に命じて再建されたのが現在の御社殿だそうです。(埼玉県重要文化財)

 

 

 

秩父神社 拝殿

 

本殿・幣殿・拝殿の三棟からなる権現造りなのですが、極彩色の彫刻に覆われていて、それぞれの彫刻に物語があり、見応えがあります。

 

 

 

子宝・子育ての虎1

 

まずは、正面「子宝・子育ての虎」。寅年・寅の日・寅の刻生まれの徳川家康公の威厳と御祭神を守護する神使として、左甚五郎が彫ったものと伝わります。四面にわたって虎の彫刻が施され、母虎があえてヒョウ柄で描かれています。

 

 

 

子宝・子育ての虎2

 

お参りをしてから、御社殿のまわりをぐるりと周って、彫刻を見学。

 

 

 

 

つなぎの龍

次は、東側「つなぎの龍」。左甚五郎作です。

昔、夜な夜な近くの池で龍が暴れていて、その翌日には必ずこの彫刻の下に水たまりができていたことから、この彫刻の龍を鎖で繋ぎとめたところ、龍は暴れなくなったという伝説があるそうです。

 

北辰の梟

北側には「北辰の梟」。

体は南、頭は真北を向いて、昼夜問わず御祭神をお守りしています。御祭神である妙見様(天御中主神)は、北極星を中心とした北辰北斗の信仰に基づくもので、この梟の見ている方角に妙見様が出現することからも、御祭神と特にゆかりの深い瑞鳥であると言われています。

お元気三猿

西は「お元気三猿」。

日光東照宮では「見ざる・言わざる・聞かざる」ですが、こちらでは「よく見て・よく聞いて・よく話す」元気な姿です。

これらの他にも、御社殿のまわりは美しい彫刻がびっしりです。

徳川時代に建てられた御社殿て、極彩色の彫刻が見事なものが多いですね。参拝の楽しみのひとつです。

天神地祇社

 

天神地祇社

 

御社殿の北側、「北辰の梟」の正面に「天神地祇社」があります。

こちらは、全国一宮を中心に計75座の神々がお祀りされています。御祭神である八意思兼命が多くの神々の意見をまとめられ、折々の聖断を下される神様として神話に語られていることなどから、お祀りされたと伝えられています。

 

御社殿の彫刻を見て周るのは、とても興味深かったです。

素晴らしい彫刻があるお社は他にもあるけど、こんなに沢山の物語のある彫刻たちは、初めてでした。

(続く・・・・・。)

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。