神社まめ知識・社号編

神社、神宮、大社。

さて、またまた「箸休めコーナー」の

『神社まめ知識』。(興味ない方、ごめんなさい。)

今回は、「社号」のお話です。

神社といっても、「○○神宮」「○○大社」などありますね。

何が違うの?

社号って?

 

「神宮」「神社」「大社」などの名称は、

神社名につく称号で、『社号』といいます。

伊勢山皇大神宮 社殿

*「神宮」

「○○神宮」の社号がつく神社は、

皇室の祖先神をお祀りしています。

伊勢の神宮は、正式名称が『神宮』で、

単に「神宮」といえば、伊勢の神宮を指します。

他に神宮の社号を持つ神社としては、

奈良の『橿原神宮』・御祭神は神武天皇、

京都の『平安神宮』・御祭神は桓武天皇と孝明天皇

東京の『明治神宮』・御祭神は明治天皇

御祭神として天皇を祀る神社です。

その他には、奈良『石上神宮』、愛知『熱田神宮』・

茨城『鹿島神宮』・千葉『香取神宮』など限られた神社だけです。

かつては、神宮の社号が付けられていたのは、

『伊勢の神宮』『鹿島神宮』『香取神宮』だけでした。

*「大社」

箱根神社 杉

古くは、「大社」(おおやしろ)といえば、

島根の『出雲大社』だけでした。

明治以降、戦前までは「大社」の社号は、

『出雲大社』のみに用いられていました。

戦後、長野の『諏訪大社』、奈良の『春日大社』など

広く全国から崇敬を集める神社で使われています。

 

*「神社」

「神社」は、略称である「社(やしろ)」とともに、

一般の神社に対する社号として使われます。

「神社」=神の社であり、

ヤシロの語源は、「屋代」とする説が有力です。

「屋」=建物、「代」=それを建てる場所。

ヤシロは、祭りに際し、臨時の小屋を建てる場所のことです。

もともと、古代の人々は、神様はひとつのところに、

いつもいらっしゃるわけではないと考え、お祭りなどの時に

木や山、岩(依代)に祭壇を設けて、神様をお迎えし、

終わると神様をお送りしました。

その祭壇が臨時の建物になり、お祭りごとに撤去されていたのですが、

やがて、神様が鎮座される神社へと発展していったのですと。

師岡熊野神社 本殿

 

*「宮」(みや・ぐう)

「神宮」とも重なりますが、福岡『筥崎宮』(はこざきぐう)のように

古くから呼称として用いられている神社や、

天皇・皇族をお祀りしている神社に用いられます。

ミヤの語源は、尊い方の住むところ「御屋」とする説が有力。

建物に「御」の敬称をつけたものです。

 

ざっくりと解説しましたが、神社の称号にも、

ちゃんと基準があるんですね。

社号等の意味がわかってくると、御祭神の神様が、

どんな神様か、さらに深く理解できます。

御岩神社 かびれ神宮

神社・神様をよく知ることが、開運への近道かも?

なんてね。

 

私、シルキー猫田は、神社巡りを始めて、

神社・神様のことをより理解するごとに、

人生観が変わってきたように思います。

自身の心が、少しずつ変化してきた、

ということかも知れないですが。

日本の神様、神社 大好き!です。

 

※写真はイメージです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。