日本には、富士山があります。~富士山本宮浅間大社編~

浅間神社を語ろう。

『田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ』(山部 赤人)

満を持して登場!ふっじさ~ん!!

富士山といえば、『浅間神社』。

全国にある『浅間神社』の起源が、『富士山本宮浅間大社』なのです。

 

木花之佐久夜毘売命

 

富士山本宮浅間大社 鳥居

いや、神様の名前、漢字変換するの大変ですわね。

さあ!『富士山本宮浅間大社』情報コーナー。

[所在地]

静岡県富士宮市宮町1-1

[電車]

・新幹線「新富士駅」~タクシー約30分または、

・身延線「富士宮駅」~徒歩約10分

[車利用]

・東名富士IC~西富士バイパス経由約20分

・新東名新富士IC~西富士バイパス経由約15分

東京駅から富士宮駅まで、高速バスもあるんですって。

 

[御祭神]

・主祭神「木花之佐久夜毘売命」(このはなのさくやひめのみこと)

=家庭円満・安産・水徳の神

=火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織等の守護神

・相殿神「瓊瓊杵尊」(ににぎのみこと)

「大山祇神」(おおやまづみのかみ)

富士山本宮浅間大社 本殿 [御由緒]

第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火し、

民は離散し、荒れ果てた状態が長期間続きました。

第11代垂仁天皇は、浅間大神を山足の地に祀り、

山霊を鎮められました。(紀元前27年)

これが、起源となっています。

富士山を鎮めるため、浅間大神をお祀りしたのは、

この神社が初めてで、全国にある浅間神社の起源とも

なっているそうです。

大同元年(806年)、坂上田村麻呂が平城天皇の勅命を奉じ、

現在の地に、壮大な社殿を造営し、山宮から遷座されました。

朝廷より篤い崇敬を受け、『延喜式』では『名神大社』とされ、

一宮制では『駿河国一之宮』とされました。

また、多数の武家、特に源頼朝、北条義時、武田信玄・勝頼親子、

徳川家康から、篤く崇敬を寄せられました。

 

申の日に、富士山が現れた故事から、神様のお使いは「猿」だそうです。

富士山本宮浅間大社 桜

 

境内には、ご神木の桜の木が500本あるんですって。

参拝に行った時は、こんな感じでちらほらでした。

武田信玄公がお手植えされた「枝垂桜」もありました。

 

ちびたい水!

 

境内東の門を出ると、『湧玉池』が。

富士山の雪解け水が、何層もの溶岩の間を通り湧出するもので、

特別天然記念物に指定されています。

池の横で、水を汲めるようになっています。

ちょっと、口にしたら、

「あ、ちびたい!(つめたい)。」となります。

池の水は、本当に透き通ってました。

 

参拝の後は・・・

 

赤い大鳥居の所の駐車場から、大通りをはさんだ所に

『お宮横丁』発見。

ラーメンとか、おしることか、色々あります。

狸男は、大好きな「静岡おでん」。美味しかったって。

お腹空かせて行ったら、楽しそうですよ。

(私は、参拝前にSAで買い食いして、お腹いっぱいだったのです。)

この『お宮横丁』にも、トイレありますが、

猫田親子は、駐車場横のトイレを利用。

清潔・洋式である点は、OKでした。

特に、インパクトはありません。

皆さん、安心してご利用下さいませ。

 

『富士山本浅間大社』猫田家評価★★★★(4つ)

星マイナス1つの理由は、赤い大鳥居の周囲が駐車場で、

そのまた周辺を、大きい道路でぶった切ってしまっている点が

「もったいない・・・。」感じなので。

富士山の偉大なパワーが、半減してしまっている感がしました。

それでも、富士山パワーは、ピシピシ来てますけどね。

特に、『湧玉池』あたり。

 

それでは、夕暮れの富士山と共に、「ごきげんよう!」

富士山

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。