再び、常陸国の海辺へ!~酒列磯前神社編~

海辺の樹叢トンネル

 

『佐奈都良(さなつら)の 岡に粟蒔き 愛しきが 駒は食ぐとも 吾はそとも追じ』(万葉集)

2週間前に『大洗磯前神社』へ参拝したので、今回はその「対の宮」である『酒列磯前神社』へ出かけました。

海辺にあり、参道は両脇の木々によるトンネルになっていて、感動しました。

酒列 樹叢

酒列磯前(さかつらいそさき)神社

 

酒列 鳥居 [所在地]

茨城県ひたちなか市磯崎町4607番地2

[電車利用]

ひたちなか海浜鉄道湊線「磯崎駅」~徒歩約10分

ひたちなか海浜鉄道湊線「阿字ヶ浦駅」~徒歩約15分

[車利用]

北関東自動車道~常陸那珂道路「ひたち海浜公園」IC~約10分

参拝者用駐車場あり(無料)

[御主祭神]

少彦名命(すくなひこなのみこと)=えびすさま

医薬の祖神。醸造の神様・特に酒の神様。

「菅原道真公」が、学問の神様と崇めていたことから「学業成就」「合格祈願」が多い。

[御配祀神]

大名持命(おおなもちのみこと)=だいこくさま

福徳を授ける神様。

『酒列磯前神社』=「酒列さま」のご利益は「病気平癒」「健康長寿」「家内安全」「商売繁盛」「漁業」「知徳剛健」として、信仰されています。

酒列 社殿 [御由緒]

文徳天皇の御代、斉衡3年(856)12月29日、常陸国鹿島郡大洗磯前に御祭神「大己貴命」「少彦名命」が御降臨になり、塩焼き(塩を精製する者)の一人に神がかりして、「我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造り訖へて、去りて東海に往きけり。今民を済わんが為、亦帰り来たれり。」と託宣され、当『酒列磯前神社』が創建され、また現在の東茨城郡大洗町には『大洗磯前神社』が祀られました。

「酒列」の語源は、磯崎の海岸に見られるのこぎり歯状の岩石が列なる特異な様子「逆列(さかつら)」が基になっているとか。

神社のある丘の下は、海が間近です。

海岸方面へ降りる参道もあり、磯の香りが漂って独特の雰囲気がある神社でした。

(次回へ続く・・・・・。)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。