叶神社、東と西 『道すがら 富士のけぶりも 分かざりき 晴るる間もなき 空のけしきに』 (源 頼朝) 前回の記事、『走水神社』と同じ日に行った『叶神社』のお話です。 『叶神社』は、浦賀の水路を挟んで、東と西、2か所にあり…
願いが叶うよ~叶神社(東・西)編~

叶神社、東と西 『道すがら 富士のけぶりも 分かざりき 晴るる間もなき 空のけしきに』 (源 頼朝) 前回の記事、『走水神社』と同じ日に行った『叶神社』のお話です。 『叶神社』は、浦賀の水路を挟んで、東と西、2か所にあり…
「包丁祭」見学の巻 『走水神社』境内には、「包丁塚」というものがあります。 後で知ったのですが、近年では毎年5月5日に「包丁祭」が斎行されるそうです。 「包丁塚」は、走水の住人であった大伴黒主が、日本武尊に…
ドライブ日和だ。海へGO! 『さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも』 (弟橘媛) とある5月の連休、ゴールデンウイークってやつですな。 猫田家の家訓 『連休の時は、東名・常磐・東関道・…
この仕掛けは、何? 『目黒不動尊』のあれこれ。 「地蔵堂」前に、なんか仕掛けみたいなもの発見。 石でできていて、これまた石の車輪みたいなものが はまってます。 「後生車」と、あります。 車輪みたいなのを上下…
申・未年の守り本尊 と、本堂の真裏には、大きな「大日如来」様。 申年・未年生まれの守り本尊です。 猫田家は、狸男と狸子が申生まれなので、 もちろん、しっかりお参りしましたよ。 こちらの大日如来様、頭の部分が…