お寺に象さんがいるのはナゼ? さて、『長福寿寺』のお話の続きですが、なんと言っても「吉ゾウくん」ですよね。 「吉ゾウくんの伝説」 今から430年程前の室町時代末頃、当時の長福寿寺学頭(住職)は17代豪仙学頭…
吉ゾウくんの真実~長福寿寺続編~

お寺に象さんがいるのはナゼ? さて、『長福寿寺』のお話の続きですが、なんと言っても「吉ゾウくん」ですよね。 「吉ゾウくんの伝説」 今から430年程前の室町時代末頃、当時の長福寿寺学頭(住職)は17代豪仙学頭…
どんな願いも叶えてくれる、吉ゾウくんのいるお寺 『夏麻(なつそ)引く 海上潟の 沖つ渚に 船はとどめむ さ夜ふけにけり』 (万葉集・巻十四 東歌) すごいお寺を発見! 『玉前神社』に初めてお参りに行った帰り…
女性向な御守り色々 『玉前神社』は、御祭神が女神様なので、どちらかといえば女性にご利益が多いみたいですね。 女性特有の病気や、恋愛・縁結び・子授け・安産などなど。 もちろん、男性にも、商売繁盛・家内安全・全…
では、参拝しましょう。 『玉前神社』、境内駐車場に車を入れて、さあ参拝。 石造り二の鳥居の横に、お水取りできる場所がありますよ。 入れ物を持ってない場合は、社務所でペットボトル(100円)を購入できます。 …
レイライン東の起点です。 『赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装し 貴くありけり』(豊玉姫命) さて、神社検定の受験勉強の息抜きに、ちょいとドライブに行って参りました。 房総半島の東側、九十九里浜近く『玉前…