願いが叶うよ~叶神社(東・西)編~

叶神社、東と西

『道すがら 富士のけぶりも 分かざりき 晴るる間もなき 空のけしきに』

(源 頼朝)

前回の記事、『走水神社』と同じ日に行った『叶神社』のお話です。

『叶神社』は、浦賀の水路を挟んで、東と西、2か所にあります。

ここでは『叶神社(東)』『叶神社(西)』とします。

『叶神社(東)』

 

東叶神社 鳥居 [所在地]

神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25

[電車]

京浜急行「浦賀駅」~徒歩15分、又はタクシー5分

 

[車]

横浜横須賀道路「浦賀」IC~5分くらい

[御祭神]

誉田別命(ほんだわけのみこと)=第15代応神天皇

[御由緒]

養和元年(1181)、京都神護寺の僧・文覚が、源家の再興を発願し、石清水八幡宮を当地に勧請され、「もし、源氏の再興実現せし折は、永く祭祀を絶たざるべし」と祈念したところに始まるとされています。

その後、文治2年(1186)には、源頼朝公により、願いがかなったことから、神号を改め「叶大明神」と尊称され神社が創立されました。

社殿に上る石段の両脇に植えられている蘇鉄は、この時に頼朝公が縁深い伊豆の地より移植奉納されたそうです。

願いが叶ったから、『叶大明神(神社)』。

なんとも、わかりやすいですな。

まず、銭洗い・・・?

 

一礼して、鳥居をくぐり、手水舎でお清めをします。

まずは、石段横の小道を奥へ・・・。

初めに「身代わり弁天社」をお参りです。

 

[御祭神]

厳島媛命(いつくしまひめのみこと)

[御神徳]

この弁天様を信仰された人々が、あらゆる不慮の事態、生命の危機に晒されても、必ず弁天様が現れて身代わりとなられ、災禍からお守り下さったという例が、数多くあります。

東叶神社 銭洗い

この「身代わり弁天社」横の流水を硬貨(小銭)に掛け流して、常に身に着けることで、「開運」と「金運」のご利益があるそうです。

流水を掛け流した硬貨を入れるお守り袋は、社務所で入手できます。(お守り袋500円也)

もっちろん、やりましたとも!

 

そして、そこから更に奥へ行けば、「勝海舟断食修行の折使用の井戸」があります。

さっきの、お金に掛けた水は、ここから汲み上げているんですって。

勝海舟が、ここで断食修行したこと、初めて知りました。

東叶神社 勝海舟の井戸

それでは、本殿お参りへ。

・・・いきなりですが、次回へ続きます。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。