神社まめ知識・三種の神器編

三種の神器

さて、今回は「まめ知識」を少々レベルアップして、

『三種の神器』のお話といきましょう。

日本の神様のお話は、「古事記」「日本書紀」(記紀神話)などに

書かれています。

『三種の神器』とは、

「八咫鏡」(やたのかがみ)

「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)

「八坂瓊曲玉」(やさかにのまがたま)「八尺勾玉」(やさかのまがたま)

のことをいい、歴代の天皇が継承されるものです。

鏡と勾玉

 

富士山

天照大御神が、須佐之男命のたび重なる悪戯に怒り、

天石屋戸(あめのいわやと)に隠れてしまわれました。

すると、世界は真っ暗になり秩序は崩壊してしまいました。

神々は考えました。

天石屋戸の前に榊を立て、これに勾玉などをつけ、

かがり火をたき、天宇受売尊(あめのうずめのみこと)が踊りました。

神々の楽しそうな声に、天照大御神は石屋戸を開け、顔をのぞかせます。

自らの光が鏡に反射し、さらに前に出たところを、手力男命(たぢからおのみこと)が

手を引いて、石屋戸から出て頂くことに成功しました。

そして、光が満ち溢れ、平和な世界がよみがえったといいます。

 

須佐之男命が天照大御神に献上されたもの。

天石屋戸の騒動の後、須佐之男命は天上の世界を追放され、

出雲の国に天降られました。

そこで、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治して、

一人の娘を助けました。

大蛇の尾を割くと剣が現れたのです。

これが、草薙剣で、天叢雲剣とも呼ばれます。

 

天孫降臨

 

三峯神社 景色

須佐之男命は、助けた娘と結婚されました。

二人に子孫が繁栄し、やがて大国主神(おおくにぬしのかみ)が

お生まれになります。

大国主神は、国土開拓の神です。

そして、開拓された国は、大国主神から天上の天照大御神に

譲られることになり、天照大御神の天孫・番能邇邇芸命(ほのににぎのみこと)

が天降られました。

三種の神器は、この天孫降臨の際に天照大御神から番能邇邇芸命に手渡されました。

番能邇邇芸命が降臨された場所は、日向国(ひむかのくに)高千穂です。

天照大御神は、天孫に三種の神器を授けた際、

「この鏡を私だと思って、あなたの住まいする同じ御殿でお祀りしなさい。」

と言われました。

それから三世代を経て、神武天皇が初代天皇として即位されました。

三種の神器はどこにある?

 

第10第崇神天皇の時代、疫病が蔓延する事態が起こり、

天皇はお祈りを続け、平安が戻りました。

そして、それまで皇居のなかでお祀りしてきた御鏡を、

皇居の外、大和笠縫邑(かさぬいむら)でお祀りすることにされました。

このとき、御鏡・剣の写しを造らせ、写しの御鏡・剣は宮中に留め置かれ、

お祭りも続けられました。

 

鹿島神宮 鳥居

第11代垂仁天皇の時代、笠縫邑でお祀りされていた御鏡は、

皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)により、

伊勢の神宮でお祀りされるようになりました。

また、剣は第12代景行天皇の時代、

皇子・倭建命(やまとたけるのみこと)に渡されます。

天皇から東国の平定を言い渡された倭建命は、

神宮に立ち寄り、守護を祈願されました。

その時、倭姫命から渡されたのです。

無事、東国を平定された倭建命は、

尾張で宮簀媛(みやずひめ)と結婚されますが、

その神剣を屋敷に置いたまま、

伊吹山の神を討ち取りに出かけ、亡くなられてしまいます。

その後、神剣は宮簀媛によって、名古屋『熱田神宮』で

お祀りされるようになりました。

で、今どこにある?

 

安房神社 鳥居と桜

現在、御鏡(八咫鏡は伊勢の神宮に、

御鏡のご分身は、皇居内の宮中三殿・賢所(かしこどころ)で

お祀りされています。

神剣(草薙剣は熱田神宮に、

神剣のご分身と勾玉(八尺瓊曲玉)は剣璽(けんじ)と称されて、

天皇のお住まいに安置され、

皇位継承の証とされています。

(宮中では、剣璽はお祀りの対象とはされていません。)

 

知ってるようで、知らない『三種の神器』のお話でした。

 

※写真はイメージです。本文とは関係ありません。

※参考文献:「神社のいろは」監修・神社本庁

「古事記」「日本書紀」

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。