春の神社って良いなあ!~安房神社続編~

しっとり、まぁるい空気に満ちています。

 

安房神社 社殿 遠景

それでは、ここで、猫田家評価コーナー!

『安房神社』おススメ度

評価★★★★★+(満点プラス)

桜が、そりゃ見事だったので、今回の参拝では

プラスの加点がつきました。

 

春のせいでしょうか。

ここの空気は、なんとなくしっとりと、まるい感じがします。

境内の池の緑と、桜のコントラストも純日本的。

安房神社 池と桜少し遠いけれど、この神社に行くと

いつも「あ~!来て良かった!」と、

思えるんですよね。

心身が清浄になってくのを、実感できるからかな。

 

境内の後方の、吾谷山(あづちやま)からは

ご神気が漂ってきています。

境内・吾谷山周辺からは、縄文時代後期の遺跡や

人骨が発掘されているそうです。

遠く阿波からやって来た、古代の人々は、

このお山を、神様を祀る神聖な場所としたのですね。

昔の人々は、現代の人間よりも、

自然の力を感じ取る感覚が鋭かったようです。

良い気が集まる場所など、よくわかっていたのでしょう。

 

ちょっと、怖かったけど。

 

前回の記事でも紹介しましたが、

ここ『安房神社』の起源は、阿波国から船でやってきた

「忌部氏」が、ここ房総の地を開拓した説にあります。

「房総」「上総」「下総」など、「総」という字は、

「麻」の意味で、古代の祭祀では、「麻」は重要なものでした。

忌部氏は、上陸したこの地で麻の栽培を始め、

成功したことにより、「麻=総」で地名に「総」がついたと。

和7年、安房神社境内周辺から人骨22体が発掘されました。

縄文後期~弥生時代のものだとか。

おそらく、古代「忌部氏」一族のものであるとされて、

神社東方に祀り、『忌部塚』となっています。

毎年7月10日に、安房神社の神事「忌部塚祭」が斎行されています。

安房神社 忌部塚

今回は、『忌部塚』へお参りに行きたかったのだけど、

狸子は怖がるだろうし、狸男は境内のどこにいるか不明だし・・・。

同行した狸母(狸男の母上)に狸子を見ててもらい、

私ひとりで、『忌部塚』お参りへ。

境内入る階段手前の、左手の小道を100メートルほど行ったところにあります。

行く道すがら、「冬眠から目覚めたヘビさんがいたらどうしよう。」

とか心配しながら、恐る恐る進んで、無事到着。

そこは、鬱蒼とした木々に囲まれ、少々薄暗い感じ。

近寄って、お参りをしましたが、他に人もいなくて、

なんだか、ちょっと怖くなってしまいました。(ヘタレですみません。)

安房神社 忌部塚 説明

この地で、神様と人々の関わりが、

本当に遠い昔から続いてるんだなあ・・・!と、

なんだか、古代のロマンに思いを馳せるのでした。

でも、やっぱり、『忌部塚』は、ちょびっと怖かったです。

 

では、次回は、ご利益と美味しいお話で安房神社編を〆ま~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。